『『着物手帳2019』は お客さまと社員をつなぐコミュニケーションツール
2018.10.23
PR現代は、『着物手帳2019』を10月15日(月)の発売に伴い、現在予約を受け付けています。『着物手帳』はきものライフを支援する情報満載の手帳として、きものファン、販売員、着付け、仕立てなど、きものに関わる多くの方に毎年喜ばれています。
「型絵染め工房 彩苑」澤田 麻衣子さんとコラボレーション
鮮やかな色使い、女性らしい繊細な構図が印象的な澤田さんの作品は、20年にわたり京紅型の工房でみがき続けた感性と腕によるもの。
ふとした瞬間に輝く風の色や、花たちに目を凝らし、植物たちの楽しげな様子を切り取った豊かな表情。自由で生き生きとした世界が、見る人の心を踊らせます。
社員教育のお助けグッズとして
『着物手帳』はまず、社員のみなさんにお使いいただくことをおすすめしています。
手帳には二十四節気や月齢、染と織の産地など、きものを着る人にとって大切な知識が充実しており、お客さまとのコミュニケーションに欠かせない情報がたっぷりと詰まっています。
無断転載・転写厳禁
『着物手帳』に寄せられたお客さまの声
「<今月のおぼえ書き>を描くのが楽しみで、次にあの人と会うときはどのきものと帯にしようか。ワクワクが止まらず、次にきものを着てお出かけするのが待ちきれません」
「バスや電車の待ち時間にパラパラとめくっては賢くなった気分を楽しんでいます。単なる手帳ではなく日本に生まれてよかったと思わせてくれる手帳です」
季節に合わせて着たい柄やその時季のきもの合わせ、TPOなど、きものを着るときに悩んでしまいがちなことも『着物手帳』があれば安心。着用の不安を取り除き、きものを着たいというお客さまの気持ちを後押します。
<今月の覚え書き> 無断転載厳禁
たくさんの活用法
1.お客さまにプレゼントする際、 お客さまの誕生日にシールを貼る。
2.『着物手帳』のカバー作りワークショップを開催して、お客さまと楽しみながら愛着を持っていただく。
3.社内部門ごとに表紙のカバーを分けてチームの団結力を強める。
4.お店のイベントシールを貼ってからお客さまにお渡しする。
など、社員の知識の向上、情報の共有化、社内のチームワークづくりなど、スキル向上のために、さまざまなに利用されています。
表紙のバリエーションを豊富にご用意!
『着物手帳』は自店オリジナルのロゴ入り表紙にすることもできるほか、20種類のカバーを『花saku』公式サイト「花sakuオンライン」よりダウンロードすることも可能です。お客さまに『着物手帳』を使ってもらえば、きものへの関心がたかまり着用機会が必ず増えます。
<ロゴ入り表紙例>
お問い合わせ・お申し込み
「着物手帳オフィシャルサイト」から、お申し込み・詳細をご覧いただけます。
ご不明な点は(株)PR現代 山田・武藤まで、お気軽にお問い合わせください。
TEL 03-3639-1253
…………………………………………………………………………
株式会社 PR現代
〒103-0024 中央区日本橋小舟町9-4
イトーピア日本橋小舟町ビル4F
TEL03-3639-1253 FAX03-3639-1250
ホームページ http://pr-g.jp/
…………………………………………………………………………