きもの美人が街を往く2019(2019/11/3)
二十四節気着物花saku 2019.11.0811月8日は立冬(りっとう)です。
冬の気配が山にも里にも感じられるころのこと。
北から紅葉の便りが届き始め、朝晩の冷え込みにより
体調を崩している人も多いようです。
皆さまご自愛くださいませ。
先日、おじゃました着物専門店でのお話。
当日は着付け教室が行われていました。
ある生徒さんが、先生にこんな質問をしていました。
「今度、クルーズでカリブ旅行に行くことになりました。
船内で着物を着たいのですが、ドレスコードがわからなくて……」
近年、豪華クルーズ船での海外への旅はとても人気。
クルーズ船の船内では、夕方17時以降の時間帯に
「ドレスコード」と呼ばれる服装指定の習慣があります。
「ドレスコード」は日によって
「カジュアル」「インフォーマル」「フォーマル」に分けられています。
【フォーマル】
男性:紋付、羽織(必ず着用)、袴、白足袋
女性:留袖、訪問着、付け下げ(柄の格調が高いもの)、色無地
【インフォーマル】
男性:羽織(必ず着用)、袴、白足袋
女性:色無地、訪問着、付け下げ、小紋(柄の格調が高いもの)
【カジュアル】
男性:着流し、角帯、紬
女性:小紋、紬、御召
クルーズ経験者によると、着物を着ていると海外の人からの注目度が高まり、
声をかけられる機会も増えるとか。
「ドレスコード」は乗船する船の種類や格によっても変わりますので、
乗船前に必ずチェックしておいてくださいね。
…◎ …● …◎ …● …◎ …● …◎ ●
立冬のころの着物合わせ
着物/袷
帯/経錦、綴織、螺鈿、組帯、唐織、佐賀錦などの袋帯 塩瀬、縮緬などの染帯
名物裂、刺しゅう、すくい織などのなごや帯
長襦袢/袷
半衿/塩瀬、縮緬 帯揚/綸子、絞り、縮緬
◎ …● …◎ …● …◎ …● …◎ ●