きもの美人が街を往く2020 小寒(2020/1/6)
二十四節気着物花saku 2020.01.061月6日は小寒(しょうかん)、寒の入りです。
ここから寒さが極まる大寒(1月20日)に向けて、
ますます寒さが増してきます。
寒中見舞いは今日から、大寒までに出しましょう。
「寒九の雨(かんくのあめ)」という季語をご存じですか?
寒の入りから9日目の1月15日に雨が降ると、
豊作の吉兆といわれ、古くはこの日の雨水は「薬になる」と言って
飲まれていたそうです。
日本気象協会の発表によると1月は、北日本日本海側で平年同様に雪の日が多く、
東日本は雪や雨の日が少ないようです。
1月15日、寒九の雨は降るでしょうか?
…◎ …● …◎ …● …◎ …● …◎ ●
小寒・大寒のころのきもの合わせ
きもの/袷
帯/経錦、綴織、螺鈿、組帯、唐織、佐賀錦などの袋帯
塩瀬、縮緬などの染帯 名物裂、刺しゅう、すくい織などのなごや帯
長襦袢/袷
半衿/塩瀬、縮緬 帯揚/綸子、絞り、縮緬
…◎ …● …◎ …● …◎ …● …◎ ●