和の生活アンケート Vol.3「きものを着るときのお悩み、呉服店のイベント」について
着物花saku 2018.08.02和の生活マガジン『花saku』(2018年4月号)に寄せられたアンケートをまとめました。
【年代】
■10代:0% 20代:0% 30代:2% 40代:7% 50代:21% 60代:51% 70代以上:19%
【居住地域】
■北海道・東北:36% 関東:15% 中部:6% 関西:4% 中国・四国・九州:39%
【調査期間】
■2018年4月~5月
■10代:0% 20代:0% 30代:2% 40代:7% 50代:21% 60代:51% 70代以上:19%
【居住地域】
■北海道・東北:36% 関東:15% 中部:6% 関西:4% 中国・四国・九州:39%
【調査期間】
■2018年4月~5月
Q1.きものを着るときに、お悩みはありますか?(複数回答可)

初級者、上級者にかかわらず
「コーディネート」の悩みはつきない?!
『花saku』の読者はそのほとんどが、きものを着る機会の多い人なのですが、お悩みに関するアンケートの上位は「コーディネート」「着用後のお手入れ」「着付け(美しい着姿)」です。「コーディネート」ひとつをとっても、色合わせ、柄あわせ、持っているきものでイメージを変えるためにどんな帯や小物があれば良いかなど悩むポイントはお客さまでそれぞれ違います。接客中の会話やウェブサイトの流入キーワードの検証などで、お客さまの悩みポイントを探り、プロの立場でお悩みに応えられる細かい対応をしていくことが、専門店としての使命といえます。
Q2.呉服店の主催で行ってみたいと思うイベントは?(複数回答可)

「きれいに着こなす」「美しい所作」など
きもの美人になるための教室の開催を!
「演奏会」の人気が高いようですが、注目すべきは2位「着付けのお悩み解決教室」、4位「所作教室」でしょう。着付けや所作などは「きもの中級者、上級者なら知っているだろう」と思いがちですが、何度も着ているからこその悩みは出てくるものです。事実、今回の読者アンケートの結果からもそれは明白です。開催していないお店は、定期的に「きもののお悩み講座」「きものマナー講座」などの開催を企画することをおすすめします。
和の生活マガジン『花saku』
http://sakuracom.net/