Next Webolution|Next Webolution|PR現代

月刊『花saku』和のマーケティング情報 二十四節気&生活者アンケート

きもの美人が街を往く 2020 芒種(2020/6/5)

二十四節気着物花saku 2020.06.05

6月5日は芒種(ぼうしゅ)です。
稲や麦など穂の出る植物の種をまくころのこと。

 

緊急事態宣言解除に伴い、
6月に入り、全国の博物館や美術館が営業を始めています。
そんななか着物ファンにとってうれしいお知らせが、
『花saku』編集部に届きました。

 

新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止のため会期が延長されていた
「特別展 きものKIMONO」の開催が決定したそうです。

 

鎌倉時代から現代までを通史的に総覧する、大規模なきものの展覧会で、
国宝、重要文化財を含む染織作品、
屛風や浮世絵などの絵画作品などが展示されます。
安土桃山時代の小袖から、岡本太郎デザインの絵画のような振袖まで
豪華絢爛な作品の数々は一見の価値ありです!

 

会期:2020年6月30日(火)~8月23日(日)
場所:東京国立博物館 平成館
※会期は変更の可能性あり。
※混雑緩和のため、入場にはオンラインでの「日時指定券」の予約が
必要となりますのでご注意ください。
※詳細は下記、公式サイトよりご確認ください。

 

▼「特別展 きものKIMONO」公式サイト▼

 

 

…◎  …●  …◎  …●  …◎  …●  …◎ ●

芒種のころのきもの合わせ

きもの/単、絽、紗袷など
帯/絽、麻、絽綴、博多献上などの夏帯
長襦袢/絽、麻
半衿/楊柳、麻、絽
帯揚/絽
帯締/夏用

…◎  …●  …◎  …●  …◎  …●  …◎ ●

 

6月15日は「暑中見舞いの日」

 

この日は、昭和25 (1950)年に
暑中見舞いはがきが初めて発売された日です。

 

新型コロナウィルスの感染拡大予防のための
新しい生活様式により、
遠方の知り合いに会うのがかなわない場合もあるでしょう。
今年は手書きのお便りで、近況を伝えてはいががでしょうか?
メールやSNSでのやりとりとは違った、うれしさがあるものです。

 

…◎  …●  …◎  …●  …◎  …●  …◎ ●

【和の生活マガジン『花saku』読者の皆さまへの大切なお知らせ】

 

和の生活マガジン『花saku』は、2021年春に
着る人と作る人を応援する「きものポータルサイト」へ生まれ変わります。

 

▼詳しくはこちら▼

きもの美人が街を往く 2020 芒種(2020/6/5)
Next Webolution|PR現代

メールマガジン

MAIL MAGAZINE

マーケティング情報や当社からの
お知らせ(無料メールマガジン)をお届けいたします。

お申込みはこちら