Next Webolution|Next Webolution|PR現代

月刊『花saku』和のマーケティング情報 二十四節気&生活者アンケート

和の生活アンケートVOL.26『花saku』2020.5月号「浴衣の新調」について

着物花saku 2020.07.01
全国集計結果について
○5月号の回答者の居住地域は、北海道・東北地区が38%、中国・四国・九州地区が24%、中部地区が21%、関東地区10%、関西地区が7%という結果になっています。
○5月号の回答者の年齢は60代が70%、70代以上が15%、40代が11%、50代が4%、30代以下が0%でした。平均年齢63歳で前号より2歳上がっています。

1.今年はゆかたを新調しましたか?  

和の生活アンケートVOL.26『花saku』2020.5月号「浴衣の新調」について

○一番回答者が多かったのは「いいえ」でした。83%の人が回答しています。

 

以下回答順に記載します。
1位「いいえ 」 83%
2位「はい」 14%
3位「これから新調する予定」 3%

2.Q1で「はい」「これから新調する予定」と答えられた方はどのくらいの金額のものを選びましたか?(選びますか?) 

和の生活アンケートVOL.26『花saku』2020.5月号「浴衣の新調」について

○回答者が多かったのは「~30,000円」「~50,000円」が同数で、各40%の人が回答していました。

 

以下回答順に記載します。
1位「~30,000円」 40%
1位「~50,000円」 40%
3位「~10,000円」 20%
4位「~5,000円」 0%
4位「それ以上」 0%

3.ゆかたやきものの小物(かんざしや帯留等)を購入する場所を教えてください。(複数回答可)

和の生活アンケートVOL.26『花saku』2020.5月号「浴衣の新調」について

○一番回答者が多かったのは「呉服店」でした。86%の人が回答し、非常に多い割合でした。

 

以下回答順に記載します。

1位 「呉服店」 86%
2位「雑貨店」 28%
3位 「美術館などのミュージアム」 14%
3位「その他」 14%
5位「ネットショップ」 10%
6位「通販雑誌 」 7%

 

その他の回答内容を抜粋します。
・旅行先の小物店(67歳)
・そもそも小物を購入しない(72歳)

今月号の読者の声

5月号では、「特集 一期一会の夏の装い」をテーマにゆかたのコーディネートや小物を交えながら今年のゆかたのトレンドを紹介しました。コロナ禍の影響でイベント自粛が相次ぐ中で、夏の風物詩であるゆかたへの憧れや着こなしの楽しみについて皆様から貴重なご意見、ご感想が届きました。4月号から始まった新連載のご感想も届きましたので併せてご紹介いたします。

 

読者の声をいくつかご紹介します。

 

◇「特集 一期一会の夏の装い」
・きものもサッと着られるようになりたい。(62歳)
・ゆかたのバリエーションの多さが楽しい。帯や髪飾りでもっと遊びたい。(72歳)
・来る夏が楽しみになるワクワク感がある。見ているだけで楽しい。(63歳)
・ゆかたは年に1回ぐらいしか着ないが新調したくなった。(67歳)
・ゆかたいいですね。小物もかわいかったです。(58歳)
・夏の装いを涼しく楽しげに身に着けてみたい。(60歳)

 

◇その他
・今回初めてこの雑誌を読んだが皆さん輝いてステキだと思った。 (42歳)
・コロナ対策で茶会ができないが、『花saku』を見てほっとしている。(61歳)
・「たんすコンシェルジュ」 とても参考になった。 (59歳)
・「ティーをトゥギャザーしませんか?」 楽しく拝読させていただいた。(61歳)
・「日本全国染織探訪」 金田染工場にぜひ見学に行ってみたい。(67歳)

読者の希望するプレゼント

和の生活アンケートVOL.26『花saku』2020.5月号「浴衣の新調」について

5月号の読者プレゼントは「森 康次 著 日本刺繍 作品集『かぜそよぐ』」が一番人気で、48%の人が希望しています。次いで「日本緑茶センター ジャパンキャットカフェ(緑茶)」が33%、「協同プレス UVライト付き 御朱印帳」が19%でした。

Next Webolution|PR現代

メールマガジン

MAIL MAGAZINE

マーケティング情報や当社からの
お知らせ(無料メールマガジン)をお届けいたします。

お申込みはこちら