きもの美人が街を往く 2021 雨水(2021.2.18)
二十四節気着物花saku 2021.02.182月18日は雨水(うすい)です。
降る雪が雨へと変わり、氷が解け出すころ。
新しい生活様式となってから1年。
慣れたこと、未だ慣れないことはありますが、
季節はひと巡りして、
当たり前ではなかったことが常になりつつあります。
店頭では菜の花やセリなどの春野菜が並び、
梅の花が風に香り始めています。
間もなく3月。
皆さまにとって、心穏やかな春の訪れとなりますように……。
…◎ …● …◎ …● …◎ …● …◎ ●
弥生のころのおしゃれな文様
雛人形、貝合わせ、貝桶、桃、山菜、菜の花、タンポポ、
スミレ、桜、こぶし、春霞(はるがすみ)、れんぎょう、桜草、蝶
…◎ …● …◎ …● …◎ …● …◎ ●
雨水のころのきもの合わせ
きもの/袷
帯/経錦、綴織、螺鈿、組帯、唐織、佐賀錦などの袋帯
塩瀬、縮緬などの染帯 名物裂、刺しゅう、すくい織などのなごや帯
長襦袢/袷
半衿/塩瀬、縮緬 帯揚/綸子、絞り、縮緬
…◎ …● …◎ …● …◎ …● …◎ ●