きもの美人が街を往く 2022 大寒(2022.1.20)
二十四節気着物花saku 2022.01.201月20日は大寒です。
年初から肌を突き刺すような冷たい風が吹く日が続きます。
関東北部の我が家の庭には、
年明け早々、山越えの風にのって飛んでくる風花が舞い落ち
「今年は寒いなぁ」とつぶやいてしまいました。
体の芯から冷え切ってしまうような寒い日が続いています。
昨年の冬は観測史上5番目の暖冬だったそうです。
そのせいか、この冬の寒さは一層カラダにこたえるのかもしれません。
この時季の旬の草花は「南天」
縁起の良い木で、きものや帯の柄に多く用いられています。
我が家の庭には、
突風吹き荒れてもビクともしない赤と白の南天が生えています。
自生する白南天は希少なようで、
特別な所以があって庭に植えたのかと思いきや、
母曰く「気づいたら生えていたよ」という返事。
野鳥が木の実を運んできたのかもしれません。
「難を転じる」とされる南天。
両親が我が家を建ててから、約40年。
大きな災いもなく無事に過ごせているのは
知らぬ間に生えてきた、南天のおかげかも?!
年末に母が玄関に飾った南天の木は、
1か月近くたった今も、たわわに赤と白の実をつけ、
家人を出迎えてくれています。
…◎ …● …◎ …● …◎ …● …◎ ●
大寒のころのきもの合わせ
きもの/袷
帯/経錦、綴織、螺鈿、組帯、唐織、佐賀錦などの袋帯
塩瀬、縮緬などの染帯 名物裂、刺しゅう、すくい織などのなごや帯
長襦袢/袷
半衿/塩瀬、縮緬
帯揚/綸子、絞り、縮緬
…◎ …● …◎ …● …◎ …● …◎ ●
如月のおしゃれな文様
節分、柊(ひいらぎ)、鈴、椿、梅、水仙、鶯(うぐいす)、菜の花、
ふくら雀、雛人形、貝合わせ、貝桶、桃、ぜんまい、
早蕨(さわらび)、猫柳
…◎ …● …◎ …● …◎ …● …◎ ●
2月の縁起の良い日
一粒万倍日:5日、10日、17日、22日
…◎ …● …◎ …● …◎ …● …◎ ●
旬のきもの柄:福寿草
旧暦の正月(2月初旬)に咲くことから、元日草という別名を持つ。
早春の野に咲く金色の花は、福を呼ぶ花にふさわしく、
「難を転じて福となす」にちなんで、
南天とともにきものの柄に配置されることが多い花です。
◎ …● …◎ …● …◎ …● …◎ ●