Next Webolution|Next Webolution|PR現代

月刊『花saku』和のマーケティング情報 二十四節気&生活者アンケート

和の生活アンケートVol.5「夏のきものについて」

二十四節気着物花saku 2018.11.01
和の生活マガジン『花saku』(2018年7月号)に寄せられたアンケートをまとめました。
【年代】
■10代:0% 20代:2% 30代:3% 40代:13% 50代:21% 60代:41% 70代以上:20%
【居住地域】
■北海道・東北:40% 関東:13% 中部:13% 関西:8% 中国・四国・九州:26%
【調査期間】
■2018年7月~8月

Q1. 今年、夏のきものを着用する予定はありますか?(単数回答)

和の生活アンケートVol.5「夏のきものについて」

Q1-1. Q1で「はい」とお答えいただいた方にお聞きします。今年、夏きものを購入する予定はありますか?(単数回答)

和の生活アンケートVol.5「夏のきものについて」

夏きものを着用する予定はあるが
新調する人は少ないようです

 

猛暑予報がでていた2018年の夏。暑くて敬遠しがちなきものですが、きものファンの多い和の生活マガジン『花saku』の読者の皆さまの半数以上が夏きものを楽しむ予定のようでした。その反面、今夏に夏きものを新調する予定の人は40%に満たないという残念な結果となりました。

Q1-2. Q1で「はい」とお答えいただいた方にお聞きします。今夏に着る予定のきものの種類は何ですか?(複数回答)

和の生活アンケートVol.5「夏のきものについて」

夏のポピュラー素材「絽」が半数以上
「洗えるきもの」も増えています

 

夏のきものとして着用機会が多いのはも透け感があり、着姿が涼しげ、そして夏の正装着でもある「絽」。続いて多かったのが普段着きものの「夏紬」。注目すべきは「洗えるきもの」の台頭でしょうか? ご自宅の洗濯機で丸洗いができるポリエステル素材で、梅雨の時期にも安心して着られて、絽、小紋、紗など種類も豊富。きものに慣れていない初心者に好まれているようです。

Q2.夏のきものを着てお出かけするときの悩みは?(複数回答)

和の生活アンケートVol.5「夏のきものについて」

汗対策、暑さ対策、着た後の処理
「夏のきもの」お悩み解決が必須です!

 

汗、暑さ、着た後のシワ対策など、夏のきものをお召しになる場合の三大不安要素です。この対策をしっかりお伝えすることで、お客さまは安心して「夏きもの」を楽しめます。夏の下着、涼しく着る方法、お手入れの方法などをホームページやブログなどでご案内し、お客さまの困りごとを解決することが専門店としての使命です。

Next Webolution|PR現代

メールマガジン

MAIL MAGAZINE

マーケティング情報や当社からの
お知らせ(無料メールマガジン)をお届けいたします。

お申込みはこちら