きもの美人が街を往く2020 立夏(2020/5/5)
二十四節気着物花saku 2020.05.055月5日は立夏(りっか)です。
しだいに夏めいてくるころのこと。
今日は端午の節句です。
端午の節句には、薬草である菖蒲やよもぎを
軒につるして邪気を祓(はら)い、菖蒲(しょうぶ)湯に入って無病息災を願います。
菖蒲は葉から香りがたち、茎は血行促進や保温効果があるそうです。
香りを楽しみたいなら、
お湯をはるときから葉と茎を束ねて入れておくのがおすすめです。
自粛、自宅待機による運動不足やコロナストレスで
睡眠負債に悩んでいらっしゃる方が増えているようです。
今夜はゆっくり菖蒲湯につかって体をあたため、
ぐっすりと眠れますように……。
…◎ …● …◎ …● …◎ …● …◎ ●
立夏・小満のころの着物合わせ
着物/袷、単
帯/経錦、綴織、螺鈿、組帯、唐織、佐賀錦などの袋帯
塩瀬、縮緬などの染帯 名物裂、刺しゅう、すくい織などのなごや帯
塩瀬、縮緬、九寸染帯、博多献上、組帯などの単帯、重くない各種袋帯など
長襦袢/単衣
半衿/塩瀬、楊柳 帯揚/綸子、絞り、縮緬
…◎ …● …◎ …● …◎ …● …◎ ●