SNSで自社の取り組みを発信! 「Facebook」「Instagram」「YouTube」などを駆使
きもの専門店新型コロナ 2020.04.24新型コロナウイルス感染防止策として政府が7都府県に緊急事態宣言を発令し、その後、全国に拡大されました。
これを受けて、呉服業界では時短や休業するところ、マスク製作などの近況報告、自社の取り組みなどを「Facebook(FB)」や「Line(ライン)」、「Instagram」(インスタ)、「YouTube」(ユーチューブ)などSNSを通じて発信しています。
このような状況の中でも頑張って自社の考え方、取り組みを発信し続けている各社のSNS投稿の引用をご了解いただきご紹介します。(西本俊三)
インスタ・FBでコーディネートを提案 /「WITH THE MODERN」(福岡市)
「WITH THE MODERN」(福岡市、濱田友紀子社長)は、きもののWebショップを基本に市内中央区に日本初の試着専門きもの店「KIMONO MODERN」を3年前にオープンし、今年2月には名古屋に2号店をオープンしました(常滑市の「café nuu」)。
濱田社長は大学卒業後、アメリカ・ロサンゼルスで手作りの巾着、着物などの商品を紹介するブログ「KIMONO MODERN」を開設し、着物の作品などの個展も開催。帰国後、ネットショップ「KIMONO MODERN」を立ち上げますが、その後、「試着専門きもの店」をスタート。お客さまは同ショップで試着をし、Webで注文する形ですが、店内に“インスタ映えする”空間も用意しています。
「現在、“シンプルで大人可愛い普段着キモノ店”として、インスタなどのSNSできものコーディネートなどのご提案をしています。みなさん不安な中お過ごしの事と存じます。KIMONO MODERNでは外出しなくても皆さまに安全に、心が幸せに充足していただける品をお届けして参りたいと考えております。インスタやFBでは、ご自宅でも楽しんでいただけるコーディネートのアイデアや動画などを配信してまいります。着物がみなさまの心を豊かに和ませてくれるよう、心より祈っております」。
オンラインで着付けレッスン /「きもの処あだち」(大阪府藤井寺市)
「きもの処あだち」(大阪府藤井寺市)は、看板娘の足立ユリ香さんが中心になり「オンライン着付け教室」を4月18日からスタートしました。
「生徒さん1人目はご自分で一通り着付けが出来る、今秋に初級認定試験受験を予定しているので、長襦袢から二重太鼓をみっちりと。私が長襦袢を着る→それをじっくり見てもらってその後生徒さんが着る。その繰り返しで最後まで。いつもより細かく丁寧に伝えて、厳し目にチェック。1時間でレッスン終了。
2人目さんは初心者さん。リアルレッスン6回、今回で7回目のレッスンです。帯締めの結び方までリアルでお伝え出来てなかったので、オンラインで伝えられるか不安だったのですが、何とかクリア!こちらは、途中の準備時間だけ一旦LINE通話を切りましたが、最終的にみっちり2時間弱オンラインでお稽古しました」。
お家でレッスンーー「十二単」/「京都きもの学院京都本校」(京都市)
「京都きもの学院京都本校」(峰村有紀学院長)は、きもの着付け教室をはじめ、衣紋道(えもんどう)、花嫁着付け、ヘアメイク、着付け舞、出張着付けなどを行っていますが、峰村学院長はFBを通じて「お家でレッスン」を実施。第1回目は、「十二単」。紫式部をイメージして仕立てた装束の解説です。
「一番下に着ている単、五衣、打衣、表着、唐衣まですべて紫色。五衣の襲色目は紫の匂い。唐衣の文様は向い蝶で二倍織物。長袴はミセスの色で紅色――身体を温める作用があります。後ろに長く引いているものは「裳(も)」。白地に三重襷の地模様の八枚の細い布を表裏表裏…と縫い合わせてあり、そこには松に洲浜のすり模様が描かれています。大腰、小腰、引腰で構成され、大腰は腰に当て、引き腰は裳の両端から2枚目の上に引き、小腰は表着の上で美しく結びます。さぁ、忘れないようにイメージトレーニングしましょう」
「YouTube」で着物について発信/「ウメショウ」(岐阜県瑞穂市)
「ウメショウ」(岐阜県瑞穂市)の梅田一志専務は、同社社員の通称「ちーちゃん」の「YouTube」――「360日着物生活ちーちゃん着物初心者にお伝えする着物のいろは」を発信していますーー。
「着物ってわからないことだらけで、着物初心者の方にとっては、まるで宇宙服とおなじ感覚だと思っています。私の動画を見て少しでも『着物って意外と簡単』って思ってもらえると嬉しいです」(3月24日)
「普段に着物を着たい!でも、そもそも普段の着物ってなに?ってなりますよね…。こんなときだからこそ、ご自宅で安心・安全にごゆっくりとご覧ください」(4月6日)
「実家の和タンスの中に着物の『端切れ』がありませんか?着物の残り布で、おしゃれマスクが作れます…。絹はお肌にもいいです」(4月17日)。
ハンドメイドマスクを製作 /「京都きものレンタル弘子」(京都市)
「京都きものレンタル弘子」(京都、中村弘子代表)は、京都祇園に店舗を構えるきものレンタルショップです。「正統派の正絹きものなど本物を伝えていきたい」としていますが、今回、マスクが足りない方のために中村代表がハンドメイド・メイドインジャパンのマスクを製作。「マスクが無くて困っている方のため」に提供しています(男性用と女性用)。素材は表、裏ともに綿。生地は水通しを済ませて仕上げていることから「息がしやすい立体マスク」。送料込1200円。
ショーウインドウで初夏のコーディネート /「うつくしきもの松屋」(神奈川県逗子市)
「うつくしきもの松屋」(神奈川県逗子市)の宝子山賢祐社長は、緊急事態宣言発令後、「経営者として社員の安全を守ること、そしてお客様やお取引先の方々との感染拡大を防ぐことが最優先!」と決断し、店を5月6日まで臨時休業し、7日から営業再開の予定です。
「お休み中も店に行きます。ショーウインドウのディスプレーもなるべく替えて行きたいと思っています。シャッターは閉まっていますが、ショーウインドウは今まで通り閉めずにライトを消さずに着物で季節感を演出したいと思っています。第1弾は、初夏のお出かけコーディネートのご提案です。5月初旬から少しずつでも着物でお出かけが出来ますようにという願いも込めてコーディネートしました。着物と帯の組み合わせはもちろんですが、オリジナルの薄羽織もぜひご注目下さい」
インスタ、「YouTube」で商品紹介/「藤井絞」(京都市)
京鹿の子絞呉服メーカー「藤井絞」の藤井浩一社長は、FB、インスタ、YouTubeなどで自社商品の紹介を積極的に行っています。
「4月20日より5月6日の間、休業とし、私は短時間ですが、毎日出勤する予定にしております。弊社は毎日のようにSNSの投稿をしております。是非それぞれをご覧いただき、フォローや登録、応援をしていただけると有り難いです。
『Facebookページ』『藤井絞株式会社』で会社の展示会・イベント情報や商品紹介、TVや雑誌などに取り上げられたメディア情報をアップしております。『Instagram』では商品紹介やコーディネート、メディア掲載情報などをアップしております。#藤井絞 #藤井絞りで皆さまの藤井絞コーディネートのアップをお待ちしております。
『YouTube』(藤井絞チャンネル)では、商品説明や紹介、製作工程を動画でご紹介しています。今は、『藤井絞オリジナル木綿』のネーミング募集を行っております」。